1: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 02:41:00.42 ID:Ts0Tv6Id9
3本の角を持つ草食恐竜のトリケラトプスは、機敏な動きが苦手だった可能性が高いことが分かったと、福井県立大が18日発表した。肉食恐竜ティラノサウルスとの格闘シーンがよく描かれるが、実際は突進を繰り返すような戦い方は難しかったようだ。
トリケラトプスは後期白亜紀の約6800万~約6600万年前に生息した角竜類で、大きな角やフリルと呼ばれる襟飾りのような後頭部の構造が特徴。脳の大きさや形は知られていたが、知覚機能などの詳細な解析はされていなかった。
同大の大学院生、坂上莉奈さんと恐竜学研究所の河部壮一郎准教授は、トリケラトプス2体の頭骨化石をコンピューター断層撮影(CT)スキャン。脳が収まっていた頭骨の空洞を解析し、脳や神経、血管、内耳の形態を3次元的に復元した。
その結果、他の角竜類や肉食恐竜と比べ、トリケラトプスは頭部の動きやバランス感覚をつかさどる三半規管が小さい傾向があり、頭や体を速く動かすことが苦手だったと推定された。脳は嗅覚をつかさどる部分が極めて小さく、鼻はあまり利かなかったとみられるという。
一方、内耳の器官の形から、遠くの音をキャッチする能力が優れていた可能性も判明した。河部准教授は「肉食恐竜に襲われないよう早めに危険を察知して、場所を移動したり、角で敵を威嚇したりしていたのでは」と推測した。
ソース 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c0341d8908e97db846d372718799b9387fb3d7d
2: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 02:45:10.54 ID:mscSKI/Q0
ティラノサウルスもただの鳥だったそうだし恐竜のイメージがどんどん情けなくなっていくな
5: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 02:51:27.83 ID:lAgpZk7o0
もう恐竜の研究なんかやめようよ
幻想をブチ壊さないでよ
幻想をブチ壊さないでよ
9: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 02:54:54.23 ID:7TdWzez80
恐竜は攻撃とか補食とかしないから
わきあいあい
わきあいあい
10: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 02:55:09.53 ID:FCAi8F3h0
嘘をつくなあ、フリーメイソンども!
12: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 02:56:20.51 ID:DNA1meo00
草食のクセになぜか人気がある恐竜ってイメージ
19: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 03:00:51.23 ID:F0bXbhW/0
>>12
サイとか動物園で人気者だよ
サイとか動物園で人気者だよ
61: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 05:22:08.12 ID:ZRzzuE7V0
>>12
強いけど、殺さないから主人公にしやすいらしい
子供にトリケラトプス主人公の同じようなストーリーの恐竜絵本を
何冊も読まされた
強いけど、殺さないから主人公にしやすいらしい
子供にトリケラトプス主人公の同じようなストーリーの恐竜絵本を
何冊も読まされた
13: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 02:57:30.85 ID:5y4jROxE0
実はコイツも毛むくじゃらなんだろ?
14: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 02:58:10.57 ID:YwdJo8Kk0
化石戦争って面白いよなあディカプリオあたり主演で映画で観たい
15: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 02:58:37.22 ID:TLUgRmGk0
子供の頃はなんちゃらトプスが何種類もあったって図鑑で言ってたのに、実は成長に伴った容姿の変化で同一種でしたってオチ。
16: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 02:59:30.15 ID:TLUgRmGk0
ティラノサウルスでさえフサフサだったのにお前らときたら
18: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 03:00:14.23 ID:OxmpTucw0
のんびり優しい子なんだよ可愛いじゃん
21: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 03:04:37.11 ID:OPkIoRdl0
そりゃ前かがみになる状態なら動きにくいよな
22: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 03:07:33.98 ID:/hvEkc2U0
今の動物で先入観無しで同じ解析をしても同じ結果になるのかね。カバとか象とか。
24: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 03:08:58.17 ID:y+AEjnwC0
この手の古代地球暦って、ん千万年前とかいう時間の長さの感覚がよくわからん過ぎる…
どんだけー
1000年単位なら、人類の歴史のあれこれの、文化や技術の変化の感覚があるのに
どんだけー
1000年単位なら、人類の歴史のあれこれの、文化や技術の変化の感覚があるのに
57: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 05:13:54.90 ID:4qK3c3Kx0
>>24
46億円の資産があるとして、1億円くらいの家を買うような感覚
西暦の2000円なんてゴミみたいな金額
46億円の資産があるとして、1億円くらいの家を買うような感覚
西暦の2000円なんてゴミみたいな金額
25: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 03:09:35.60 ID:vCTIhBdt0
恐竜ってひと纏めにいうけどまったく別の種類の生き物だよな
いわゆる肉食系は鳥とハ虫類の中間種みたいな感じだし
草食系は今の草食系のプロトタイプみたいな感じだし
いわゆる肉食系は鳥とハ虫類の中間種みたいな感じだし
草食系は今の草食系のプロトタイプみたいな感じだし
46: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 04:17:52.22 ID:Tpvv3dRk0
>>25
恐竜は爬虫類か鳥か云々の前に
爬虫類と鳥がどうやって分岐したのかが気になる
恐竜は爬虫類か鳥か云々の前に
爬虫類と鳥がどうやって分岐したのかが気になる
29: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 03:16:37.78 ID:2DjLBgva0
脳の大きさで決めつけちゃうの?
34: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 03:27:08.46 ID:u/mmSy2S0
三半規管だけでは根拠がないな
39: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 03:50:41.64 ID:g+8kuUKh0
草食竜はみんなディフェンシブで争いが嫌い
44: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 04:05:09.87 ID:vxrKiwrK0
サイの角は攻撃に使うにしても基本的に刺すもんじゃなくて引っ掛けるもん
45: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 04:12:16.69 ID:48PdTPMg0
恐竜は1億6千万年突進しかできなかったのに人類はたかだか1、2万年でアウアウの猿からここまで進化出来るのが信じられない
50: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 04:47:42.29 ID:+YUcJJLP0
自分よりずっと小さな肉食獣しかいない現代の象やサイやカバでもアレくらい俊敏に動く。
まして自分より大きい肉食獣が闊歩してるのにノンビリ動いていられたかね?
まして自分より大きい肉食獣が闊歩してるのにノンビリ動いていられたかね?
52: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 04:58:07.50 ID:jE8UH5LX0
所詮、ウィルスとか細菌とか寄生虫とか有毒な生物が少なかった時代の生き物
59: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 05:19:04.54 ID:R08bwB6S0
脳の大きさだけで判断できるようなもんなのか?
この理論に従えば、実際には俊敏なネズミなども、とても鈍くさいってことにならないか?
この理論に従えば、実際には俊敏なネズミなども、とても鈍くさいってことにならないか?
70: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 05:39:11.79 ID:4BBQJjPi0
>>59
化石人類でもめた
昔は脳と文明は比例してて現代人が最大と思われてたがネアンデルタール人の方が大きい事が分かった
格別証拠もなく鈍臭いから滅ぼされただの大きいというのは勘違いだのガタガタやってたが
従来原人として現代人(ホモ属)とは違うとしていたのをホモ属に放り込んで一応決着つけた
化石人類でもめた
昔は脳と文明は比例してて現代人が最大と思われてたがネアンデルタール人の方が大きい事が分かった
格別証拠もなく鈍臭いから滅ぼされただの大きいというのは勘違いだのガタガタやってたが
従来原人として現代人(ホモ属)とは違うとしていたのをホモ属に放り込んで一応決着つけた
62: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 05:22:37.53 ID:9Qlj0lnt0
大した大きさでもない小惑星が衝突したくらいで絶滅するとは
恐竜ども弱すぎ
恐竜ども弱すぎ
63: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 05:29:10.25 ID:9mQUq5xE0
ステゴザウルスもそうなのかな
65: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 05:29:47.97 ID:mEQIxdRj0
ティラノも人が歩く程度の速さでしか動けず、もっぱら死体を漁っていたという研究発表も最近あった。
恐竜イメージがどんどん覆るなあ。
恐竜イメージがどんどん覆るなあ。
66: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 05:33:32.04 ID:dimrNZnq0
>>65
最新の学説では人類もマンモス狩りなんてやらずに
死んだ個体やはぐれた子供を漁ったのが有力らしい
最新の学説では人類もマンモス狩りなんてやらずに
死んだ個体やはぐれた子供を漁ったのが有力らしい
73: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 05:47:21.09 ID:Be0Z0vGp0
この研究結果が正しいかどうかはまた別問題だからなぁ
77: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 06:07:29.67 ID:pw7WbOao0
つまんない研究してる暇があったら、はよ安全なジュラシック・パーク作ってくれよ。
79: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 06:09:27.63 ID:nJEUiyWt0
そもそも鈍いイメージじゃね?
83: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 06:51:38.75 ID:sVlQkUwa0
草食やってるだけあるんじゃない
創作で変なイメージ植え付けられることは多い
創作で変なイメージ植え付けられることは多い
84: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 06:55:16.37 ID:Uc+hXOun0
ここはたまに面白い研究が飛び出す大学なので県立大といえど侮れない
元味の素の主任研究員がここの教授になってかなり面白い事やってた
元味の素の主任研究員がここの教授になってかなり面白い事やってた
85: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 07:02:41.85 ID:7kGvwniG0
少し前にティラノサウルスは足が遅いから狩りするより死肉食うことが多かったみたいなのあったな
もしかして恐竜全般足が遅いんじゃね?
もしかして恐竜全般足が遅いんじゃね?
87: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 07:08:40.77 ID:fLw+F2rA0
なんかこういう人たちって社会の役に立ってるのかな?地政学とかであればまだ地球の誕生とかの解明につながるかも知れんけど。
大昔に滅んだ一生命体の謎を解き明かして何になるんだ?
大昔に滅んだ一生命体の謎を解き明かして何になるんだ?
88: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 07:13:15.80 ID:YJfHfSB20
>>87
恐竜に関しては一般人にファンが多いから需要があると言ってもいいんじゃない?
恐竜に関しては一般人にファンが多いから需要があると言ってもいいんじゃない?
150: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 10:40:24.71 ID:2rqYykYU0
>>87
功利主義しか認めなかったら人類はいまだに天動説を信じるアホのまんまだっただろ
功利主義しか認めなかったら人類はいまだに天動説を信じるアホのまんまだっただろ
94: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 07:30:56.07 ID:PlSEMtHz0
とりあえずあれだな
蚊が中に入ってる琥珀を探してこいや
蚊が中に入ってる琥珀を探してこいや
96: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 07:38:12.56 ID:idRMF6SS0
97: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 07:38:50.95 ID:/BcCybcw0
そもそも何トンもある巨体を支えるだけでも大変
106: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 08:16:34.78 ID:NmCg5k0Q0
実際に肉食と格闘中に角刺してそれが折れてる化石とか出てたよな
三半規管の小ささを補う何かがあったとか、実際の化石がある以上、そっちを考えるべきじゃねーの?
三半規管の小ささを補う何かがあったとか、実際の化石がある以上、そっちを考えるべきじゃねーの?
109: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 08:26:54.72 ID:O64D0S/e0
全然知らんのだが、トリケラトプスの
襟みたいなのって、化石で残ってるわけだろ?
ということは、エリマキトガゲの襟みたいな
んじゃなくて、固い骨だったわけだろ、。
何の役に立つんだあんなもの。防御用か?
襟みたいなのって、化石で残ってるわけだろ?
ということは、エリマキトガゲの襟みたいな
んじゃなくて、固い骨だったわけだろ、。
何の役に立つんだあんなもの。防御用か?
113: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 08:44:04.22 ID:+3lYCcBG0
>>109
肉食獣はだいたい後ろから首の頸動脈を狙って噛みついてこようとする
だから常に相手側に正面を向けるように回転してれば
剣山みたいな角と襟のでかい盾で首の防御は万全
兵隊で言うと机ほどある盾と槍を持ったローマ兵みたいな感じ
肉食獣はだいたい後ろから首の頸動脈を狙って噛みついてこようとする
だから常に相手側に正面を向けるように回転してれば
剣山みたいな角と襟のでかい盾で首の防御は万全
兵隊で言うと机ほどある盾と槍を持ったローマ兵みたいな感じ
117: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 08:54:04.27 ID:O64D0S/e0
>>113
おお、ありがとう。やはりそんな感じなのか。
だとしたら、別に突進する必要はないな。
戦うときはぐるぐる回ってりゃいいんだから。
肉食恐竜の腹に角が刺さっても不思議ではない。
おお、ありがとう。やはりそんな感じなのか。
だとしたら、別に突進する必要はないな。
戦うときはぐるぐる回ってりゃいいんだから。
肉食恐竜の腹に角が刺さっても不思議ではない。
110: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 08:28:30.68 ID:kOOheCY/0
トリケラトプス好きな奴はRPGで防具から揃えて
ティラノサウルス好きな奴は武器から揃えるイメージ
ティラノサウルス好きな奴は武器から揃えるイメージ
112: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 08:44:01.94 ID:MwzKYKEV0
111: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 08:41:37.61 ID:1rzvh32O0
あんな重いの走れないだろ?背骨折れるわw
128: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 09:17:58.85 ID:NIVTxc280
羽毛の生えたのがモソモソ動いてたと思うと可愛いな
139: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 09:48:10.65 ID:AAOMzQ6w0
一般に鈍重な動物でも、瞬間的には高速で突進できることもあるからどうかな
141: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 09:50:06.16 ID:IWkaQ4vd0
最新の研究では角は交尾の時
オス同士の小競り合いの時
メスにアピールするためのお飾りだった
決して攻撃に使ったのではない
オス同士の小競り合いの時
メスにアピールするためのお飾りだった
決して攻撃に使ったのではない
145: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 09:56:43.26 ID:7tpuSQGU0
恐竜というエンタメコンテンツは安定してるし、ある程度ネタ発掘に投資を続ける価値はあるだろ
152: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 10:50:32.62 ID:jUFnpGIB0
攻撃はせず襲われたら集団で外向きに円を作るようにブロックしてたんじゃないの?
154: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 11:33:46.52 ID:pZZczjzT0
ダチョウだってクルミより脳ミソ小さいし、カラスはあの頭の大きさで3才児以上の知能があるし
トリケラトプスもヤベッと思ったら素早く逃げるくらいの知能あるだろ。
トリケラトプスもヤベッと思ったら素早く逃げるくらいの知能あるだろ。
156: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 12:11:22.56 ID:Pc76UL+00
二酸化炭素がおおかったから、季候も温暖で、植物も思いっきり伸びれて、超巨大森林形成、恐竜のエサにもなったし、化石燃料の元にもなったな。
157: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 12:14:51.02 ID:AAOMzQ6w0
サイの突撃
159: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 12:21:19.04 ID:NQU4tXgN0
新田恵美の恐竜ディープに
出てた先生かな
出てた先生かな
162: 名無しのよつばちゃん 2020/09/19(土) 12:42:36.10 ID:Kf9bpj7j0
重力が今と違わないのなら動くのはしんどそう
![]() |
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600450860/